合格者の声

警視庁職員(Ⅰ類/警察行政職員) 最終合格!

論文は時間配分が大事!

論文は文字数が多く、時間が短いので大変でした。練習するときから時間配分を意識しておくと、本番でも焦らずにできるようになります。練習で書いた論文は、先生が丁寧に添削してくださり、とても分かりやすかったです。
公務員特別科 令和2年度卒業生
専門学校 公務員ゼミナール 佐世保校

(佐賀県)武雄市職員 最終合格!

先生方の熱い授業のおかげで合格できました

どの教科の先生方も授業がとても丁寧で、わかりやすい授業だったのが印象に残っています。特に数的推理と判断推理の授業は、解説がとても分かりやすかったので力をつけることができました。暗記科目の授業は訂正ノートの作成で力をつけられたと思います。勉強を始めた4月頃は各教科の授業の復習に追われて、模試の訂正ノートを雑にしていました。しかし、先生はそれを見逃しませんでした。呼び出されて、注意を受けたことは今でも覚えています。それでは合格できないんだと思い、それからは訂正ノートを丁寧にするようにしました。すると、似たような問題や選択肢が模試で出ると、訂正をしっかり行ったので、間違うことが少なくなりました。多くの学生がいる中で、先生方は一人一人のことをしっかり見ているんだと実感できた出来事だったので、私は先生の言うことを聞いて勉強を進めました!
公務員本科 令和元年度卒業生
専門学校 公務員ゼミナール 佐世保校

佐世保市消防職員!最終合格!

女子でも負けてられません!

高校生の頃から消防士になりたくて勉強をしてきました。私は女性で体力も男性と比べると劣る部分がどうしても出てきてしまいます。でもそういうのは、言い訳にしたくなかったので、体力作りにも力を入れてきました。7~8月は勉強中心だったので体力トレーニングは控えめにしていました。しかし、それ以外の月はしっかりと体力トレーニングをしてきました。1か月何もしないだけで体力はすぐに落ちるので、勉強の合間に少しでも取り組んでいた方が良いと思います!
公務員本科 令和元年度卒業生
専門学校 公務員ゼミナール 佐世保校

(長崎県)大村市役所職員 最終合格!

2次試験の難しさ・・・痛感しました

面接では、大きく自分の力が試されると思います。私の地元の試験は、9月に実施される予定でした。そのため、それまでに実施される公務員試験は受けれるだけ受験しました。それらの試験では、1次試験は突破することができたのですが、なかなか2次試験で実施される面接試験はなかなか突破することができませんでした。しかし、そのような面接試験や先生方との面接練習を重ねる中で表現の仕方や準備しておくことなどだんだんわかるようになり、最後に実施された大本命の地元の試験では自信を持って発言できるようになりました!
公務員特別科 令和元年度卒業生
専門学校 公務員ゼミナール 佐世保校

(長崎)県央地域広域消防最終合格!

毎日コツコツ!これが一番の合格のカギ☆

暗記系の科目はその日のうちに復習した方が良いです。自分の努力次第で点数は取れると思うので頑張ろう!!判断推理や数的推理は最初の方はわからないことが多いと思いますが、何回も解いてやり方を覚えましょう!
公務員本科 令和元年度卒業生
専門学校 公務員ゼミナール 佐世保校
各校への電話での各種お問い合わせ先
ページトップに戻る
カカオトーク
LINEで送る
Pocket
[`tweetmeme` not found]