合格者の声
- すべての校舎
- 専門学校 公務員ゼミナール 佐賀校
- 専門学校 公務員ゼミナール 山口校
- 専門学校 公務員ゼミナール 下関校
- 公務員ゼミナール 久留米校
- 専門学校 公務員ゼミナール 佐世保校
- 公務員ゼミナール 諫早校
福岡市職員(中級/行政事務) 最終合格!
スキマ時間を有効活用
大卒での公務員試験の受験は、教養科目と専門科目と、とにかく出題される科目数が多いです。ですので、授業の休み時間など5分でも時間があるときは、1問でも問題を解くことを心掛けました。専門科目のうち「憲法」は、判例と学説を中心に勉強をしました。判例がそのまま問題文として出題されることもあるからです。気になる判例は動画などを見て、頭に入れていました!当時の映像などがあり、印象に残りやすいのでおススメですよ。 |
公務員特別科 令和2年度卒業生 |
公務員ゼミナール 久留米校 |
国家一般職(福岡室入国在留管理局) 最終合格!
国家系の専門科目は加点比率が1.5~2倍!
大卒程度の試験で出題される専門科目のうち「民法」が苦手科目でした。民法は、かなり範囲が広いので、とにかく繰り返し見直しをしました。“浅く広く”が勉強のコツです! 「財政学」は、数字を覚えるだけで解ける問題があるので、おススメの科目です!数字や暗記が得意な方は得点源となる科目だと思いますよ。 |
公務員特別科 令和2年度卒業生 |
公務員ゼミナール 久留米校 |
(福岡県)筑後市役所職員 最終合格!
ニュースのチェックも忘れずに!
早く自立して両親の負担を減らしたいと思ったのが公務員を目指すきっかけでした。各科目の勉強はもちろんですが、新聞やニュースにも関心を持っておいた方が良いです。前日のテレビで見たニュースが試験に出たこともありました! |
公務員塾with(令和元年度受講生) |
公務員ゼミナール 久留米校 |
国家一般職(長崎地方法務局) 最終合格!
専門科目に力を入れました
国家一般職は、専門科目の配点比率が教養科目の2倍だったので、専門科目に重点をおいて勉強をしました。難しい言葉や専門用語などが多く、くじけそうになるときもありました。しかし、わからないときは先生方が優しく指導してくださいました。公務員になりたいという気持ちを持って頑張れば結果はついてきます! |
公務員特別科 令和元年度卒業生 |
公務員ゼミナール 久留米校 |
日田玖珠広域消防!最終合格!
勉強量は誰にも負けない自信があります!だから合格できた。
1日の平均自学時間は、学校で6時間、自宅で2時間の合計8時間。私の人生の中で最も勉強したといっても過言ではありません。勉強内容は、主に学校で配られたプリントを解いていました。数的推理や判断推理の科目は何度も解けるようプリントに直接書き込まず、ノートなどに解いておくなど工夫をしながら勉強をしていました。知識系の科目は、何度も何度も書いて覚えるようにして勉強をしていました。 |
公務員本科 令和元年度卒業生 |
公務員ゼミナール 久留米校 |
福岡市消防最終合格!
夢の消防士!おかげ様で第一歩を踏み出すことができました!
世界史は出題数の割に範囲が膨大なため、難しい問題を解くよりもみんなが解ける問題を落とさないようにすることを意識しました。公務員試験の勉強は様々な教科から出題されるため、時にくじけそうになることもありましたが、「今やらないと合格できない!!」と自分に言い聞かせて頑張りました。 |
公務員速成科 令和元年度卒業生 |
公務員ゼミナール 久留米校 |
