【諫早校】大学新3年生におすすめ☆
『大学生で現役合格を狙うには、公務員対策はいつから始める…?』
現役合格を目指す多くの大学生が受験1年前の大学3年生から勉強を開始します!
大学の単位をある程度取得できる3年生の秋から始める方が大半ですが、本校ではそれより少しでも早めに勉強を始められるコースもあります☆
少しでも長い期間しっかりと対策をしたい方や、学力に不安があってじっくり対策したい方、大学生のダブルスクール希望者など人気です。
ロングランコースA
ロングランコースAの魅力は、”十分な学習期間”です。
大学3年春からであれば、1年以上かけて広範囲に及ぶ公務員試験の筆記対策ができます。
基礎からしっかりと対策ができることで、1次突破の確率もグンッと上がります!
■受講期間:令和5年4月以降随時~令和6年10月末
大学3年生の春~夏(先取り学習期):大学の単位を取得しながら公務員試験対策を開始(DVDや夜間塾等)
大学3年生の秋以降:充実したカリキュラムをLIVE授業で対策
■対象者 :令和6年度の上級(大卒程度)公務員試験の受験対策を希望する方
■目標職種:国家公務員(一般職、専門職等)、県・市・町職員、警察官・消防士など
~卒業生談~『ダブルスクールで大変だったこと、工夫したこと』
・先取り学習期に数科目のDVDを交互に観ながら学習できたので、飽きることなく勉強を継続できた。
・大学と公務員学校の講義時間が異なるため、スケジュール調整の面で多少苦労した。隙間時間は、図書館で勉強する等時間の使い方を工夫した。
・3年生でできるだけ単位を取得し、4年生で大学へ行く日数を減らした。
・大学へ行っている間、受講できない科目の勉強が大変だった。とにかく先生を捕まえてわからない部分を質問しながら乗り切った。
物理的な移動距離と大学講義との時間調整など、それぞれ大変なことや苦労はあったようですが、工夫しながら両立を頑張っていました!
ちなみに、令和4年度の卒業生は、鎮西学院大学や県立大学(シーボルト校)の現役生(※居住が諫早市や大村市)で、国家一般職や地元市役所等に最終合格をしています‼
公務員対策を始めたい方は、いつからどのように始めることができるのか?大学の講義との兼ね合い等(ダブルスクールが可能なカリキュラムなのか)も含め、まずはシュミレーションしてみることをおすすめします☆
情報収集として、オープンキャンパス(個別相談会)に参加してみることもお勧めです♪
———————————————-
□個別相談会について
毎月第2・4土曜日(10:00~13:00)に実施中です
予約方法:電話またはメールにてお申し込みください公務員ゼミナール諫早校
☎0120-509-561
✉isahaya@01-group.com